FILMS制作作品
-
現在制作中MINIMA14
囚人
甲斐勇二は、警視庁捜査一課の元エースで、今は引退して故郷で一人暮らしをしている。ところがある日突然、一本の電話が平穏な日々を切り裂く。「阿久津宗全」と名乗る電話の主は、「久しぶり」となれなれしく話しかけ、「ちょっと会いに来てくれ」という。いぶかしがる甲斐に、阿久津は「あんたが刑事を辞めることになった、あの事件にも関係ある」と誘いをかけ、甲斐は疑問の尽きぬまま面会に向かう。阿久津は100人以上の犠牲者を出した船爆破事件の容疑者として身柄を拘束されており、「甲斐さん、あんたにだけは本当のことを話す」という。阿久津は、甲斐に何を話すのか。甲斐は、なぜ呼び出されたのか。
2020年1月5日 20:00〜 第十回千年映画祭にて上映
-
現在制作中HINAMI16
ボトムガン
日本政府は、ニート、フリーター対策の一環として、事実上の徴兵を決定。一定の年齢を過ぎても定職についていないものは強制的に軍事学校行きとなる。その学校の名は、「ボトムガン」。そこでは、アメリカの海兵隊も真っ青の厳しい訓練メニューが用意されていた。ところが、筋金入りのぐーたら人間たちは、それをものともせず、マイペースでだらだら。中途半端に「ゆとり教育」などを刷り込まれているから始末に負えない。そこで政府は決断をくだし、過去の遺物となったはずのスパルタ教育を全面導入することにしたのだが…
2020年1月4日 18:00〜 第十回千年映画祭にて上映
-
現在制作中KODAMA1
希望
私は喫茶店の雇われ店長。本当は裏の顔がある。だが、常連客たちは誰一人それを知らない。私はコーヒーの味がよく分からないどころか、自分自身は一滴も飲みすら しない。だが、雇われ店長の仕事自体は、結構気に入っている。なぜなら、毎日のように色々な人々との出会いがあり、彼らの人生に秘められたドラマを肌で感じること ができるからだ。中でも最近特に私の心に残った5つの話を紹介しよう…。
2020年1月5日 16:00〜 第十回千年映画祭にて上映
-
現在制作中MINIMA13
真実
ベイベー・ヨネダは、自称「陰謀系ユーチューバー」。この世の中を裏から操る「闇の力」を暴くべく、自分のユーチューブ・チャンネルで陰謀論を日々唱えては、バッシングを浴び、時には脅迫すら受けている。そんな彼の前に黒ずくめの尾行者が突然現れ、彼の頭に直接語りかけ、インスピレーションを残して去っていく。それに触発されて、更なる陰謀論を展開するベイベー・ヨネダ。脅迫が激化し、何度も危険な目に遭うが、彼は無謀な前進を続け、ついに、予想だにしなかったおそるべき「地球の支配者」の正体に到達する。それは・・・
2020年1月5日 18:00〜 第十回千年映画祭にて上映
-
現在制作中ANIMA4
氷解
マロは、体は大人だが、心は子供という、不思議な人物。そんな彼を護送する任務を、「少年少女探偵団」の中でも屈指のエリートチーム「221」が引き受けることになった。彼らの行く手に次から次へと現れ、立ちふさがる妖怪たち。護送を続けるうちに、これらの妖怪たちは平家の落人伝説と関係あるらしいことが明らかになっていく。果たして、「221」のメンバーたちは、マロを守り、護送の任務を果たすことができるのか。そして、マロの正体は?
2020年1月4日 16:00〜 第十回千年映画祭にて上映
-
現在制作中MINIMA12
出発
彼は、寝たきりになって病院の一室に入院していた。体が全く動かないばかりか、五感すら日に日に鈍くなり、月日だけが過ぎていった。彼女は、そんな彼を毎日のように見舞った。そこには、彼に対する愛情とともに、誰にも言えない理由があった。彼女は、学校を卒業して社会人になり、生活が一変し、いつしか二人の間には距離が生まれ、かつての無邪気で幸せな時間が記憶の彼方へと遠のいていく。二人はもう一度幸福を分かち合うことができるのか。あるいは、次の幸せに向かって再出発できるのか。
2020年1月4日 20:00〜 第十回千年映画祭にて上映
-
HINAMI15
忍者も映画に出れますか
熱血監督サカモト率いる映画チームは「NINJA&YAKUZA」という最新作の撮影を目前に控えていた。ところが、思いがけずサカモトが降板。熾烈な後継監督争いの後、ともかく撮影を開始する。一方、子供6名から成る「仁義なき忍者軍団」は、先祖から受け継いだ資産を投資に回して運用することによって遊び暮らしていたが、ある日突然、財産の大半を失ってしまう。そこで彼らは、「忍者映画のスターになればなんとかなる」と考え、その第一歩として「NINJA&YAKUZA」に出演するため、映画関係者を個別に襲撃して忍者の力と技を見せつけるのだが…。
-
MINIMA11
漂泊
その男には、人に言えない過去があった。その過去ゆえに彼は解剖学者になり、長年大学病院に勤め、最近退職したばかりだった。彼は、退職後も変わらず毎朝決まった時刻に起き、朝食を摂り、同じ道を通って大学病院に行き、ひとしきり建物を眺めてから近くの公園に行って時間を潰すのを日課にしていた。彼には一人息子がいた。だが、一つだけ彼に伝えていないことがあった。伝えきれないうちに時間だけが過ぎ、ある日、予想だにしなかったことが起き、二人を取り巻く状況は一変してしまう。そして、男の中で「何か」が少しずつ変わり始める。
-
ANIMA3
暗闇
極悪チーム『暗黒ガチョウ団』の団長が、『伝説の不老不死の薬』を探し出して持ってきた者を娘の婿にして、後を継がせる』という号令を発したことにより、傘下チームである『死琉美亜』『ネイチャーニュートン団』『ヨチモト興業』の間で後継ぎ争いが勃発。これをチャンスと見たライバルチーム『ダーク・ダックス』はこれら3チームにスパイを送り込み、暗黒ガチョウ団を壊滅させようと画策する。だが、この抗争の中に正体不明の謎の人物が紛れ込んできて、超絶的な強さを見せつけ、ひとり、またひとりと、両チームのメンバーを蹴散らしていく。不老不死の薬は本当にあるのか?誰が跡継ぎになるのか?抗争に勝利するのはどちらのチームか?そして、謎の人物の正体は?
-
HINAMI14
スター☆ワルツ
映画のオーディションが行われており、「出たがりエネルギー」を体中から発散させた者たちが集っている。そこに流れ着いたのは、不思議少女ポエム。彼女はエムポック708星人(宇宙人)で、「出たがりエネルギー」に満ちた伝説の勇者を探して、地球まではるばるやってきたのだった。そして、黒い帽子を目深にかぶり、不穏な空気を漂わせた青年タロウもオーディション会場へ。彼の出現により、騒々しいながらもどこかほのぼのとした雰囲気で進んでいたオーディションが、一変する。
-
ANIMA2
決着
「水前寺」と「八王寺」はライバル同士。これら2チームにはそれぞれに先祖代々伝わる伝説の秘宝があり、これらが2つ合わさると奇跡が起き、その所有者は世界を支配することができると言われている。これら2つの秘宝をめぐり、彼らは血みどろの抗争を長年続けてきたのだった。この不毛な歴史に終止符を打つため、水前寺のリーダー・シュウジと八王寺のリーダー・ホノカは精鋭部隊による7対7の最終決戦をすることで合意。彼ら14人は、全員が先祖伝来の奥義を会得している最強の戦士たち。最終決戦のルールは、1人1枚ずつお札を持ち、いつどこでどの敵と戦ってもよく、しかも禁じ手は一切なし。この「何でもあり」の戦いに勝った者は負けた者のお札を奪い取り、全てのお札を敵軍から奪い取った側が勝利者として伝説の秘宝を2つとも手にすることができる。果たして、どちらが勝利するのか。秘宝が合わさったとき、奇跡は起きるのか。その奇跡とはいったい何なのか。
-
MINIMA10
無限
出演者は探偵一人のサスペンス
毎年1本、誰も撮ったことのないような切り口の映画にチャレンジするのが、おやびん(塾長)の個人作品プロジェクトMINIMA。今年は、「探偵しか出てこない探偵もの」です。探偵への依頼がある以上、そこには事件があり、事件がある以上、そこには犯人がいます。つまり、探偵ものは、通常、探偵と犯人がセットになって成り立っているのです。探偵一人しか出てこないという「ルール破り」は、果たして可能なのか。チャレンジします。 -
ANIMA1
覚醒
人類は恐竜の子孫であり、ティラノサウルス系とアパトサウルス系による権力争いが太古の昔から続いてきた。そして今やティラノ系が圧倒的な勢力となり、アパト系の残党を一掃すべく罠を仕掛けて山奥へと誘い出す。こうして、最終決戦が始まる。
-
HINAMI13
ニュートンと踊るガチョウ
小学5年生のダイゴは、最近転校してきたばかり。楽しいことはネイチャーニュートン団という科学クラブに入ったことくらいで、家に帰れば教育ママとの二人暮らしに息が詰まっている。そんなある日、ネイチャーニュートン団は「妖怪は存在する」と主張する大人たちに出くわし、妖怪スポットとして紹介されたご神木を訪ねる。そこには玉藻、天邪鬼、ぬらりひょんという三人の妖怪がいた。妖怪は子供たちの想像力をエネルギーとしてこの世に生まれるのだが、近年の子供たちの想像力の枯渇によって、彼ら三人以外の妖怪は地球上から全滅してしまっていた。三人の妖怪たちは、つい最近亡くなった長老から「子供の力を借りてもう一度妖怪の世界を栄えさせよ」との遺言を受け取っており、一方子供たちも初めて見る妖怪に興味津々。こうして、ダイゴたちネイチャーニュートン団と妖怪たちとの奇妙な交流が始まる。
-
MINIMA9
対称
血が一度も流れないホラー
主人公は、漠然と不安を感じながら、後ろを振り返りつつ夜の道を歩いている。手には携帯電話。誰かとつながりたくてかけ続けるが、誰ともつながらない。いつしか彼女は、底なしの悪夢の奥深くに引きずり込まれている自分に気づく。果たして、「ゆめならさめて」という彼女の願いはかなうのか。 -
HINAMI12
珈琲は、オトナの飲み物ですか
グータラな中年男ニシモトが営む喫茶店「西本珈琲」は、男手ひとつで適当にやっている割にそこそこ賑わっている。コーヒーの味は大したことがないのだが、ニシモトの料理の才能と屈託のない人柄に客が集まり、いつしか常連となったのである。ところがある日、最近めきめきと店舗数を伸ばしてきたコーヒーショップチェーン「コーヒー倶楽部」が、「西本珈琲」の目の前の路上で屋台によるコーヒー販売を始める。そうやって客を奪って喫茶店を追い込んでは店ごと乗っ取るのが、「コーヒー倶楽部」の戦略なのである。このままでは、「西本珈琲」は潰れかねない。しかも、そんなときに突然、ニシモトは何も言わずに失踪。あとに残されたのは、ニシモトの娘ヨーコ、息子ジロウ、そして彼らの祖母チエの三人。ヨーコは、しっかり者に見えて実は誰よりもおっちょこちょい。ジロウは、極端に気が弱いいじめられっ子。チエは認知症が始まっており、徘徊しては警察に保護される毎日。果たして、彼らは「西本珈琲」を守り抜くことができるのか?
-
MINIMA8
動静
一度もカメラが動かない映画。
神社には不思議な時間が流れている。この世ともあの世ともいえないような独特の空間に、人々は引き寄せられ、ときに交わり、そして癒されていく。神社はそこに静かにたたずむだけに見えるが、目を凝らせば、そこでは絶えず何かが起き、動いている。 -
HINAMI11
イタダキマス
負け犬サラリーマン・イエダは職場にも家庭にも居場所を見出すことができず、惰性で日々を送っている。彼は会社を突然クビになったのをきっかけに、昔好きだった探偵小説を大量に読み返し、「私立探偵」として開業することを決意。一方、イエダの長男・ゴークンは、気の合う幼なじみと一緒にいつも四人でつるんで遊び、表向きは父親と対照的に愉快な日々を送っているが、実は彼らもまた退屈な日々に飽き飽きしている。そんな彼らは、イエダの蔵書にヒントを得て「怪盗」になり、「怪盗ルパン」に倣って「怪盗ゴハン」と名乗る。ある日、彼らは「未来製造機あすなろ」の存在を知るが、未来は漠然とやって来るものではなく、この装置によって作り出されているらしい。彼らは「未来を盗むのは究極の盗みだ」とこれを盗み出すことにする。
-
MINIMA7
追跡
インタビューのみでつくる映画。
-
MINIMA6
季節
クロースアップを使わない、遠景のみでつくる映画。
孤独な少年リョウセイは、あてもなく川の堤防沿いを毎日のようにうろついている。近所の子供たちは、彼のことをよく知らず、「あいつ誰だ」と噂している。ある日、いつものように川沿いを歩いていたリョウセイは、奇妙な人物に遭遇する。名前は、モコ。どこが奇妙かというと、他の人たちは、ほとんど誰も、モコの姿が見えないらしい。何度も見かけるうちに、リョウセイはモコと不思議な友情を育むようになるのだが…。 -
HINAMI10
お知らせします!
殺人、事故、自殺、不祥事…。世の中に出回るのは、悪いニュースばかり。これが世間の空気を決定的に悪くしていると考えた中学生ユカは、ネット上に自分のホームページをつくり、ニュースを発信しはじめる。彼女の発する「グッドニュース」は話題を呼び、ついには地元のニュースにも登場。ところが、思いもかけないところから、流れが逆転してしまい…。
-
HINAMI9
巻き戻し
ある時計店で懐中時計を購入し、ある手順を踏むと、一週間だけ時間を巻き戻せるという噂がある。ある日、4人の人物が、それぞれの理由で「巻き戻し」を試みる。20代半ば過ぎの女性キョウコは、自動車を運転中に通行人をはねて死に至らせてしまい、その運命から逃れるために。同じ年ごろの女性アキは、けんか別れしたまま急死した元恋人と和解するために。大学生ショウタは彼女に振られるきっかけとなった出来事を避けるために。そして、センパイと呼ばれる中年男性は、失った記憶を取り戻すために。「巻き戻し」の結果、彼らがそれぞれに抱えている問題は解決へと向かうのか。その過程で、彼らは何を得て、何を失うのか。
-
HINAMI8
ナカハラとコバヤシ
ワカは十代半ばの女の子。彼女の笑顔は、見る者全てを和ませ、ひきつける。ある日を境に商店街に突然出没し始め、瞬く間に人気者になった彼女には、重大な秘密があった。彼女の正体は、人間そっくりな姿かたちをしたロボット。不遇の天才科学者ナカハラが故郷熊本で自分の研究室にこもりきり、20年以上もの歳月をかけてつくりあげた、血と汗の結晶だったのである。ところが、内蔵されたプログラムに改訂が加えられて進化するに従って、彼女には自意識が芽生え、天真爛漫さが失われていく。一方、商店街にある菓子店で働き始めたばかりの二十歳前後の女性ミナミは、努力が空回りしてお客様によろこんでもらえない自分に苦しんでいた。
-
MINIMA5
螺旋
ワンルームマンションの一室から一度も出ない映画。
突然出現した、「失語ウィルス」。感染すると、使える言葉が1日1語ずつ減っていく。今や、感染率は99%。感染者たちに残された言葉は、わずか13語。このままでは、2週間足らずで言語が消滅してしまう。 -
MINIMA4
逆転
編集の継ぎ目が一度も見えない映画。
-
MINIMA3
脱出
第2作の発展形。ロケ地は花岡山一か所のみ。
-
HINAMI7
√2
里中蘭(さとなからん)は20代半ばの女性。静かで神秘的な、近寄りがたい空気を身にまとっている。友人が1人もおらず、どんな仕事をしているかすらよく分からない、謎の人物である。彼女には5歳離れた弟・葉(よう)がいる。姉とは対照的な人懐っこい性格で、アルバイト先である新聞配達所の経営者にかわいがられ、近所の子供たちにも慕われている。このところ、葉は悪夢を見続けている。それは、人が殺される夢。しかも、あたかも自分が人殺しであるかのように、一部始終を殺人者の目から見るのである。それにもまた、「理由」があった…。
-
MINIMA2
残響
人が一人も出ない、風景と言葉と音楽だけの映画。
-
HINAMI6
写真館
2008年2月23日、第4作「パンドラの月」プレミア上映会のご来場者全員による投票の結果、1019本の公募アイデアの中から、見事一位を獲得。その場で作品化が決定!
-
MINIMA1
空色
台詞のない映画。
-
HINAMI5
ヒノマル戦隊ドースンジャー
20XX年、日本国は存亡の危機に立たされていた。国民のほぼ100%が冬眠状態に入ってしまったのである。ところが、運命のいたずらか、最後の一団が冬眠しようとしたそのとき、宮本武蔵、坂本龍馬、松尾芭蕉、光源氏、卑弥呼の5人の霊が冬眠装置の誤作動によって呼び出される。そして、いにしえより度々日本の歴史を混乱に陥れたとされる物の怪「ネムリ」も彼らの後を追うようにやって来る。果たして彼らはネムリに打ち勝つことができるのか?そして、日本を救うことが出来るのか?
-
HINAMI4
パンドラの月
2022年冬、「名経営者」との誉れ高い星野社長が心筋梗塞で急死。彼は自ら出資して「赤ちゃんポスト」を設立したことでも著名な人物だった。通夜が営まれ、専務の今田、運転手のチャムなど、社員の中でも特に社長とゆかりのある者たちが最後まで残る。そこに、リュウという学生服の中学生と、小夜子というホステス風の女性が加わる。それぞれに歩んできたかに見える彼らの人生は、2007年冬の月夜に一度交わっていた。それは、彼ら全員にとっての「死の夜」だった。以来15年、彼らはそれぞれにこの夜のことを引きずり続けていた。そして通夜の夜、星野社長の死に導かれるように、彼らの人生が再び交わる…。
-
HINAMI3
ご近所法廷
HINAMI第三作 2×××年、隣人に対する無関心に歯止めをかけようと、政府が一本の法案を通した。名づけて、『隣保組裁判法』。全ての犯罪について、発生現場の近隣住民が裁判を行って判決を下し、それに従って国が刑の執行をするというもの。 そんな中、熊本市内にある瀬ノ口クリニックで、寝たきりの患者1名が死亡。ベッドに備え付けのチューブ類の外れ方が不自然だったことから警察は殺人事件の可能性ありとして捜査し、当直の看護士が容疑者として逮捕された。かくして、年齢性別を考慮して無作為抽出された近隣住民8名に瀬ノ口クリニックの一人娘明日香が加わり、総勢9名で裁判にあたることになるが・・・。 HINAMIの3作品目となる「ご近所法廷(仮)」は、それぞれに悩みを抱えた隣人達が、裁判を通して自分自身の弱さを認め、相手を受け入れることで救い救われていく物語。「人は皆愚かしい、でもちょっとだけ美しい」と素直に感じられるような作品にしたいと思っています。
-
HINAMI2
みんなの日記
街角に、大学ノートが無造作に置いてある。 表紙には「みんなの日記」の文字。 裏表紙には、「これはみんなの日記帳です。ご自由にお書き込みください。書き終わったら、人目につく場所に戻しておいてください」。日記は人々の手から手へと渡り歩く。 第1話「紙片」では、母に捨てられた少年・トキオと、自暴自棄な青年・桃太郎が、「まぼろし堂」を探して冒険する。 第2話「箱」では、両親が離婚した一人娘・香住が、壊れかけた家族をつなぎ止めようと一計を案じる。 第3話「扉」では、出口という自意識過剰男が占い師に催眠をかけられ、恋に落ちる。相手は、彼に劣らず自意識過剰な女・久美子。 見過ごせば、「みんなの日記」は普通の大学ノート。手に取れば、人々の「過去」のドラマが記されているばかりか、予期せぬ「未来」を連れてくる。見過ごすか、手に取るか。 ―あけてごらん。
-
HINAMI1
HINAMI
「HINAMI」は、同一時刻(8月15日午後5時25分)に亡くなる運命にある8人の物語。ある日突然、彼らのもとに届く一通のメッセージ。「あなたは死ぬ。その前にたったひとつだけメッセージを伝えることができる。時間は5分。あなたならー」。彼らは、誰に、何を、どうやって伝えるのか? それは、伝わるのか?